ほまれブログ ほまれフーズ社員が食に関するあれこれを語ります!

野菜 アーカイブ

たけのこ

080526_185132.jpg

 

「お客さん、筍は強火でゆでますか?」「えっ!あっ、ウ~ン、どうかな~」

あまりに唐突な問いかけに口ごもる。タクシーの中、運転手さんが突然話しかけてきたのだ。見れば60代の人のよさそうなおじさん。しばしの沈黙の後、「どうしてですか?」と聞いてみた。

昨日、実家から筍を沢山もらった。時間がなかったから生のままもらってきた。自分は妻を亡くしているのでゆで方がわからない。そこで、近所に住む姪っ子にゆでてくれるように頼んだ。そしたら、姪っ子は20分位でゆでた筍を持ってきた。前に実家でゆでてもらったときは1時間近く待たされたような気がする。姪っ子は皮をむいてからゆでたと言っていた。皮をむいて強火でゆでたから20分後に届けられたのかなぁ・・・・と気になっていた。というわけで突然の質問になったらしい。

「普通は、皮のまま、先の方を少し切り落として、縦に1本切れ目を入れ、赤唐辛子と米ぬかを入れてゆでますよね。皮をむいてはゆでないと思うなぁ。」と言ったら、運転手さんは、「実家のばあちゃんも、皮のままゆでるんだよ~と言ってた。」「皮のままだよな・・・。」「姪っ子は雑なところがあるからな~」と力なく独り言のようにつぶやいて、落胆の様子。「明日休みだから、筍と一緒に煮ようと思って小女子と○○を買っておいたのになぁ。」○○が何なのか聞き取れなかった。その後も運転手さんは「皮のままだよなぁ・・・」と何回も言った。筍と小女子と○○の煮物は亡くなった奥さんの得意料理だったのかもしれない。

 この辺りの筍の季節はまもなく終わる。      (和泉)

 

 

2008-05-26 19:24 [野菜]

アピオス

IMGP0246.JPG

 

真空パックのビニール越しに写っているのは青森県産「アピオス」。別名「ほどいも」ともいうマメ科の野菜。大きさは、ばらつきがあるが3センチ~4センチほど。

小さいがジ~ッと見ていると表面からは力強さが伝わってくる・・・・ような気がする。それもそのはず、この「アピオス」、すばらしい栄養成分を持つらしい。じゃがいもに比べて鉄分は4倍、繊維質は5倍、たんぱく質6倍、カルシュウムはなんと30倍!!

味はどうなのか・・・。「爽やかに甘く、アズキに似た風味」なのだそうだ。

「・・・だそうだ」では申し訳ない。次回入荷時には是非食べてみようと思っている。     (和泉)

 

 

 

2008-05-20 15:36 [野菜]

「パープルアスパラ」と「紫カリフラワー」

080516_080234.jpg 080515_135853.jpg

春はパープル・・・・・なのか?

相次いで紫の野菜が入荷した。北海道産「パープルアスパラ」と茨城産「紫カリフラワー」。

パープルアスパラは加熱すると紫色は少しあせてしまうそうだが、グリーンアスパラに比べて味が濃くおいしいらしい。

紫カリフラワーは加熱しても変色せず、紫色を楽しめるそうだ。

カリフラワーのリゾットが好きででよく作るが、この紫カリフラワーを使えばパープルリゾットができるのかな?白いお皿にきれいだろうなぁ。                      (和泉)

2008-05-16 14:21 [野菜]

秋田大王茸

080514_121701.jpg

 

大きいものは笠の直径が10センチもある。まさに大王の名にふさわしい貫禄だ。

秋田大王茸(ダイオウダケ)は「エリンギ」と中国産高級きのこ「バイリング茸」を掛け合わせて作った新品種のきのこ。

エリンギの歯ごたえを残しつつ、陸のアワビと呼ばれるバイリング茸の柔らかな食感が出ていて大変おいしい。

焼いてよし、炒めてよし、煮ても、揚げても。        (和泉)

      

 

2008-05-14 12:34 [野菜]

アスパラソバージュ

080513_110540.jpg 080513_110151.jpg

今年もフランスから空輸便で到着しました。 野生のアスパラ、「アスパラ・ソバージュ」。

風にそよぐような、やさしい姿と、繊細なグリーンがうつくしい。

5月のこの時期わずか2~3週間のお楽しみ。        (和泉)

2008-05-13 11:23 [野菜]

 1  |  2  |  3  |  4  |  5  |  6  |  7  |  8  |  9  |  10  |  11  |  12  |  13  |  14  |  15  |  16  |  17  |  18  |  19  |  20  | All pages

ページTOPへ

業務用食材専門 ほまれフーズ HOME旬の野菜・果物・新商品厳選良品レポート宮城の食材紹介過去のブログ会社概要お問い合わせ